作り方 今回のお面は昔ながらの和紙で作るやり方です。 コスプレ用のガチの工作用紙は近くに売ってないので 習字の紙とボンドで作ってしまおうということです。 しかし、侮ることなかれ習字紙でも案外しっかりとしたお面が作れてしまいます! 大まかな流れとしては 紙粘土で型を作り
紙粘土 お面 作り方- 作り方 (1)型を作る 油粘土で型を作ります。 張り子は細かい再現が難しいので、丸みのあるフォルムで作リます。 形ができたら、全体をラップで包みます。 今回は置き物とお面の2種類を作りました。 (2)のりを水で薄める デンプンのりを少しとろみが残る程度に水で薄めます。その他の木の心棒の作り方 紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る 仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2 仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表
紙粘土 お面 作り方のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿